恩貸地制

恩貸地制 おんたいちせい Beneficium 「恩貸地」と訳される「ベネフィキウム」というラテン語は、多様な意味をもっている。ベネフィキウムとは、本来は「恩恵」の意味であるが、メロビング時代には、無償ないしごく軽微な負担で用益権が譲渡された土地そのものやそのような土地保有の方式一般をこの言葉で表現していた。古代末期からメロビング時代にかけては、社会的な勢力をもたない者が、自有地を有力者にいったん寄進したうえで、ふたたび授与してもらい、有力者の保護下にはいることが広くおこなわれていたが、そのようにして成立したベネフィキウムも多かったと思われる。

しかし日本で「恩貸地制」という場合には、メロビング朝とカロリング朝のフランク王国で、主君に対して軍事奉仕をおこなう家臣に、その反対給付として土地を無償かつ終身で授与する政治的ないし軍事的な制度をさすのが通常である。このような土地を恩貸地とよび、その制度を恩貸地制という。

こうした恩貸地貸与のあり方が本格的に成立したのはカロリング時代である。イスラム教徒によるフランク王国侵略に対抗してか否かは賛否両論があるが、8世紀前半、カロリング家の指導者たちが教会領を収公して、それを家臣たちに重装騎兵の装備費として分配したことは、軍事奉仕をおこなう家臣に土地が大規模にかしあたえられるきっかけとなった。このときの貸与地は、「国王の命令によるプレカリア(貸与地)」とよばれ、最終的には教会側の抗議をみとめて、貸与者には教会に対して収入の5分の1を補償としておさめることが命じられたが、これもまた国王からあたえられた恩貸地の一種と考えられる。

カロリング時代に封建制が形成されるにあたり、この事柄は重大だった。なぜならこれがきっかけとなって、貨幣経済が未発達な時代に、家臣の生活を給養し主君に対する勤務提供を可能にするための給与物として、家臣に主君から恩貸地=所領があたえられるやり方が一般化したからである。これ以後、カロリング朝の国王は、王領地なども、貢租負担をともなわない恩貸地として家臣団に貸与したし、有力貴族たちもそれぞれの家臣について同様の恩貸地貸与をおこなった。最終的には、恩貸地の授受と主君家臣関係の締結が事実上直結するようになり、恩貸地は封建的主従関係の物的要素となっていく

9世紀末に、イタリアと南フランスで「フェオドゥムfeodum」という語があらわれ、1213世紀に西ヨーロッパに広く普及していく過程で、この語が「恩貸地(ベネフィキウム)」にとってかわっていった。「封」または「封土」と日本語訳されるこの語は、「封建制(フューダリズム)」のもとになった言葉である。そこでは、封の授与がおこなわれることが封建的主従関係の成立のいっそう完全な法的要因となり、恩貸地制も封建制に吸収されていった。またその後も、「ベネフィキウム」という語は、カトリック教会の聖職に付随する収入の総体をさす言葉としてもちいられつづけるが、このような場合には「聖職禄(せいしょくろく)」と訳され、恩貸地制や封建制との直接の関係はない。

Microsoft(R) Encarta(R) Reference Library 2002. (C) 1993-2001 Microsoft Corporation. All rights reserved.