長野県の自然
北アルプスと志賀高原の四季
1. 信濃の国は十州(じっしゅう)に境さかい連(つら)ぬる国にして 聳(そび)ゆる山は いや高く 流るる川は いや遠し 松本 伊那 佐久 善光寺 四つの平(たいら)は肥沃ひよくの地 海こそなけれ 物さわに 万(よろず)足(た)らわぬ事ぞなき
2. 四方(よも)に聳そびゆる山々は 御嶽(おんたけ) 乗鞍(のりくら) 駒ヶ岳 浅間(あさま)は殊(こと)に活火山 いずれも国の鎮(しず)めなり 流れ淀まず ゆく水は 北に犀川(さいがわ) 千曲川(ちくまがわ) 南に木曽川 天竜川 これまた国の固(かた)めなり
3. 木曽の谷には真木(まき)茂(しげ)り 諏訪(すわ)の湖(うみ)には魚(おお)多し 民たみのかせぎも豊かにて 五穀の実らぬ里やある しかのみならず桑とりて  蚕飼(こがい)の業(わざ)の打ちひらけ 細きよすがも軽からぬ 国の命を繋ぐ(つな)ぐなり
4. 尋(たず)ねまほしき園原(そのはら)や 旅のやどりの寝覚(ねざめ)の床(とこ) 木曽の棧(かけはし) かけし世も 心してゆけ久米路橋(くめじばし) くる人多き筑摩(つかま)の湯 月の名に立つ姨捨山(おばすてやま) しるき名所と風雅士(みやびお)が 詩歌(しいか)に詠(よ)みてぞ伝えたる
5. 旭将軍義仲(よしなか)も 仁科(にしな)の五郎信盛(のぶもり)も 春台(しゅんだい)太宰(だざい)先生も 象山(ぞうざん)佐久間先生も 皆(みな)此(この)国の人にして 文武の誉(ほまれ) たぐいなく 山と聳(そび)えて世に仰(あお)ぎ 川と流れて名は尽つきず
6. 吾妻(あずま)はやとし 日本武(やまとたけ)  嘆(なげ)き給(たま)いし碓氷山(うすいやま) 穿(うが)つ隧道(トンネル)二十六 夢にもこゆる汽車の道 みち一筋に学びなば 昔の人にや劣(おと)るべき 古来山河の秀(ひい)でたる国は偉人のある習い

  信州出身の私は小さいときからこの歌を歌って育った。県歌が出来た背景は信州は大きな平野がなく、各盆地の連合体である。それゆえ地域の独自性があるといえば聞こえがよいが、地域エゴが強い傾向がある。それゆえ長野県人として連帯意識を高めるために作られた、といわれている。歌の内容は信州の地形、山川、産業、名所、人物、教訓である。

▲後立山連山 八方尾根の5月のスキー

▲志賀高原
 一沼

▲志賀高原
  琵琶池と旭山

▲駒ヶ根

千丈カール沢

お花畑

クロユリ

キンポウゲ

チングルマ

▲大正池より前穂高岳、奥穂高岳、西穂高岳

▲梓川の清流
 
▲夕暮れの槍ヶ岳                      ▲一瞬の槍ヶ岳

▲雷鳥と槍ヶ岳