| 橋 蓬莱山へ直接架かる橋 戦国時代からは分厚い石橋 | 
▲慈照寺 白鶴島へ橋が架かる 右側が仙袖橋、左側が仙桂橋  | 
    
▲大徳寺・退蔵院 亀島すなわち蓬莱山に橋が二本架かる。尚奥の橋を入れると三橋になる  | 
    
▲旧秀隣寺  | 
    
▲松尾神社(八日市市)  | 
    
▲朝倉遺跡 ただし蓬莱島に架かっているのではないが、分厚い橋は戦国時代の特徴  | 
    
▲北畠神社  | 
    
▲円徳院 ものすごく厚い橋。天下人秀吉が直接に仙人の住む世界に入っていく  | 
    
▲徳島城千秋閣の鶴島と亀島をつなぐ橋(10.5mの石を7:3の所で折っている)  | 
    
▲徳島城千秋閣の鶴島と亀島をつなぐ橋  | 
    
▲園城寺(三井寺) 亀島に架かる分厚い自然石の橋は庭園の作られた時期が桃山時代であることを示している  |