| カンデンスキー・モンドリアンと重森庭園 | 
    
    
      | 
       1重森三玲年賦 
      ヨーロッパで抽象芸術論が確立されたのは、ちょうど重森が東京美術学校に入学したころである。 
      重森が造園を始めたのは昭和9年の春日大社のころで、出世作は昭和14年の東福寺と光明院である。 
       重森が東福寺本坊北庭の市松模様の庭と光明院庭園をつくり始めるまでには約20年あるので、美術雑誌なのの影響を受けていたのではないかと推察する。 
       直接的に模倣したという訳ではなく、潜在意識の中にヨーロッパの画像が焼き付いていたり、ヨーロッパ画壇の抽象論の思想を影響を受けていたのかもしれない。 
       ただしここに示した庭は全庭園が200庭ある中で3例のみである。それも戦前の作品のみであり、重森は次から次えと脱皮しているのである。あくまでもインスピレーションを受けたのではないかと思われる例をしましたのだ。 
 
          
  | 
   1896 
   | 
  
   明治29 
   | 
  
   0歳 
   | 
  
   誕生 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1914 
   | 
  
   大正4 
   | 
  
   18歳 
   | 
  
   茶室「天籟庵」作る 
   | 
  
   モンドリアン抽象芸術論 
   | 
  
 
  | 
   1917 
   | 
  
   大正6 
   | 
  
   21歳 
   | 
  
   日本美術学校入学 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1919 
   | 
  
   大正7 
   | 
  
   23歳 
   | 
  
   日本美術学校卒業 
   | 
  ー | 
  
 
  | 
   1920 
   | 
  
   大正9 
   | 
  
   24歳 
   | 
  
   日本美術学校研究科卒業 
   | 
  ー | 
  
 
  | 
   1922 
   | 
  
   大正11 
   | 
  
   26歳 
   | 
  
   文化大学院創設 
   | 
  
   カンデンスキー将棋盤模様 
   | 
  
 
  | 
   1930 
   | 
  
   昭和5 
   | 
  
   34歳 
   | 
  
   新興いけばな協会創設(勅使河原等) 
   | 
  ー | 
  
 
  | 
   1934 
   | 
  
   昭和9 
   | 
  
   38歳 
   | 
  
   春日大社・四方家 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1936 
   | 
  
   昭和11 
   | 
  
   40歳 
   | 
  
   実測調査開始 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1938 
   | 
  
   昭和13 
   | 
  
   42歳 
   | 
  
   350庭実測完了 
   | 
  
   ーー 
             | 
  
 
  | 
   1939 
   | 
  
   昭和14 
   | 
  
   43歳 
   | 
  
   東福寺方丈・光明院完成 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1940 
   | 
  
   昭和15 
   | 
  
   44歳 
   | 
  
   阿波国分寺発見西山家・斧原家・井上家庭園 
             | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1949 
   | 
  
   昭和24 
   | 
  
   53歳 
   | 
  
   いけばな研究「白東社」創立 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1953 
   | 
  
   昭和28 
   | 
  
   57歳 
   | 
  
   岸和田城 
   | 
  
   ー 
   | 
  
 
  | 
   1957 
   | 
  
   昭和32 
   | 
  
   61歳 
   | 
  
   4/20 徳島県鮎喰川でユネスコ庭園の石を探す 
               (イサム・ノグチ、鈴江) 
   | 
  
 
  | 
   1975 
   | 
  
   昭和50 
   | 
  
   79歳没 
   | 
  
   松尾大社 
   | 
  
   ー 
   | 
  
       
 | 
    
    
      | 
       2『美術関係目次』明治・大正・昭和前篇より重森三玲・モンドリアン・カンデンスキーを検索する。 
      @重森三玲は「アトリエ」に昭和12・13年に投稿していた。 
      
 
          
  | 
   人名検索 
   | 
  
   雑誌名 
   | 
  
   巻・号 
   | 
  
   出版時 
   | 
  
   題名 
   | 
  
    
   | 
  
 
  | 
   130上 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   14巻9号 
   | 
  
   昭和12年9月 
   | 
  
   林泉百態(1) 
   | 
  
    
   | 
  
 
  | 
   130下 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   14巻10号 
   | 
  
   昭和12年10月 
   | 
  
   林泉百態(2) 
   | 
  
    
   | 
  
 
  | 
   131中 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   15巻1号 
   | 
  
   昭和13年1月 
   | 
  
   林泉百態 庭園と絵画 
             | 
  
    
   | 
  
       
       | 
    
    
       
      Aモンドリアンは「アトリエ」に昭和12年6月号に掲載されている。 
      
 
          
  | 
   人名検索 
   | 
  
   雑誌名 
   | 
  
   巻・号 
   | 
  
   出版時 
   | 
  
   題名 
   | 
  
    
   | 
  
 
  | 
   127下 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   14巻6号 
   | 
  
   昭和12年6月 
   | 
  
   絵画原色版  構図 
            格子の交差によるコンポジションが掲載されている 
   | 
  
   モンドリアン 
   | 
  
       
 | 
    
    
       
      Bカンデンスキーは多くの雑誌に掲載されている。詳細は省くがアトリエ・現代洋画・白樺・中央美術・美術新報・みづゑに39回掲載されていた。 
      
      
 
          
  | 
   人名検索 
   | 
  
   雑誌名 
   | 
  
   巻・号 
   | 
  
   出版時 
   | 
  
   題名 
   | 
  
    
   | 
  
          
  | 
   128上 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   14巻6号 
   | 
  
   昭和12年6月 
   | 
  
   別冊写真集60頁作品 
             | 
  
   カンデンスキー他 
   | 
  
 
  | 
   136上 
   | 
  
   アトリエ 
   | 
  
   15巻7号 
   | 
  
   昭和13年6月 
   | 
  
   具象絵画論 
   | 
  
   カンデンスキー大島博光訳 
             | 
  
          
  | 
   432中 
   | 
  
   現代洋画 
   | 
  
   22号 
   | 
  
   大正3年1月 
   | 
  
   失題(木版色刷り) 
   | 
  
   カンデンスキー 
   | 
  
          
  | 
   498中 
   | 
  
   白樺 
   | 
  
   4巻9号 
   | 
  
   大正2年9月 
   | 
  
   「響き」カンデンスキー 
   | 
  
   小泉鉄訳 
   | 
  
 
  | 
   578上 
   | 
  
   中央美術 
   | 
  
   2巻2号 
   | 
  
   大正5年1月 
   | 
  
   カンデンスキーの芸術 
   | 
  
   荻原直正 
   | 
  
 
  | 
   611上 
   | 
  
   中央美術 
   | 
  
   7巻9号 
   | 
  
   大正10年9月 
   | 
  
   絵画 水彩(原色版) 
   | 
  
   カンデンスキー 
   | 
  
          
  | 
   1119下 
   | 
  
   美術新報 
   | 
  
   12巻4号(221号) 
             | 
  
   大正2年2月 
   | 
  
   構図 
   | 
  
   カンデンスキー筆 
   | 
  
          
  | 
   2020上 
   | 
  
   みづゑ 
   | 
  
   372号 
   | 
  
   昭和11年2月 
   | 
  
   別冊写真版  
   | 
  
   カンデンスキー 
   | 
  
       
 | 
    
    
       
      3重森庭園と抽象絵画の事例 | 
    
    
      @東福寺方丈北庭(S14年):一般的には桂離宮の市松模様の襖からインスピレーションを受けたと言われている。しかし重森は学生時代からカンデンスキーに傾倒していたので、彼の作品は潜在意識の中にはあったと思われる。以下にカンデンスキーとモンドリアンの絵を示す。 
        
      東福寺方丈・北庭 | 
    
    
        
      カンデンスキー(左右に格子模様) | 
        
      カンデンスキー(中央に格子模様) | 
    
    
        カンデンスキー | 
        カンデンスキー | 
    
    
        
      モンドリアン | 
        
      モンドリアン | 
    
    
       
      A春日大社・東福寺方丈・四方家・桑田家庭園とモンドリアンの斜線 
      カンデンスキーは対角線の構図は1921年に完成するが重森の昭和9〜14年の作品の類似性を示す | 
    
    
        
      春日大社(S9年) 斜線構造は苔地と白砂により、X字型は石組みで表されている | 
    
    
        
      東福寺方丈(S14年) | 
    
    
        
      四方家(S9年) | 
        
      桑田家 | 
    
    
        
      カンデンスキー | 
        
      カンデンスキー | 
    
    
        | 
       | 
    
    
       
      B光明院の三つの三尊石から輻射する光明線 
      観音像から光明が発していつデザインの庭は四天王寺学園や正眼寺の庭園がある。しかし光明院は三尊石が三つありそれぞれから発せられる光明線上に石が配置されているために、やや煩雑な印象を受けた。しかし重森の狙いはモンドリアンの幾何学模様の絵画のように直線を交差させることに目的があったのではないかとも考えられる。 | 
    
    
        
      光明線を設計図の石の上に書き加えた 
       | 
    
    
        
      光明院庭園 | 
    
    
        | 
    
    
       | 
       | 
    
    
       
       |