|  日本庭園の大半は以下のような象徴庭園である。 象徴庭園は抽象化度に応じて二段階に区分した。 1・2象徴的造形 大半の日本庭園はこの範疇に属する。問題は象徴的に造形した中身の程度であるが、ここではその内容を論じるのではなく、区分について論じることとしたい。 @自然風景をデフォルメ(やや抽象)した造形(デフォルメした自然:荒磯・洲浜・遣水など)  | 
    ||||
洲浜:単なる自然の風景を表象化したのみではなく、極楽をも象徴しているので極楽の視覚化も兼ねている  | 
    ||||
![]() 東院  | 
      ![]() 毛越寺  | 
      ![]() 西芳寺  | 
    ||
![]() 天龍寺  | 
      桂離宮  | 
      ![]() 桂離宮  | 
    ||
遣水  | 
    ||||
![]() 毛越寺  | 
      ![]() 法然上人絵伝  | 
      ![]() 大沢の池  | 
    ||
荒磯  | 
    ||||
![]() 法金剛院  | 
      ![]() 浄瑠璃寺  | 
    |||
曲水・荒磯・洲浜  | 
    ||||
![]() 宮跡  | 
    ||||
A神話・仏典・禅語録などの物語を視覚化した造形(蓬莱山・須弥山・極楽・九山八海など) 上記@の自然風景の表象による造形に比べて、神話、仏典、伝説の物語は沢山あるので、これらを視覚化した造形は多く作ることが出来る。  | 
    ||||
須弥山  | 
    ||||
![]() 東院  | 
      ![]() 毛越寺  | 
      ![]() 万福寺  | 
    ||
![]() 北畠神社  | 
      ![]() 東福寺  | 
      ![]() 酬恩庵  | 
    ||
龍門瀑  | 
    ||||
![]() 西芳寺  | 
      ![]() 天龍寺  | 
       ![]() 常栄寺  | 
    ||
![]() 保国寺  | 
      ![]() 普賢寺  | 
      ![]() 鹿苑寺  | 
    ||
鶴島・亀島・蓬莱山  | 
    ||||
![]() 六義園  | 
      ![]() 栗林公園  | 
      ![]() 金地院  | 
    ||
坐禅窟・坐禅石  | 
    ||||
![]() 瑞泉寺  | 
      ![]() 永保寺  | 
      西芳寺  | 
    ||