4借景庭園(古典庭園と重森庭園)

4・1古庭園についての例
 もっとも有名な庭園は圓通寺(京都市)である。石組みの背後には霊峰比叡山を頂いている。同じく比叡山を望む庭園として正伝寺の庭園も有名である。

 一方現在は借景庭園であることを目視で確認はできないが、龍安寺(『都林泉名所図会』下巻118,126頁 講談社学術文庫)が最も有名であるが、大徳寺方丈東庭が比叡山を借景としていたことは『都林泉名所図会』上巻39頁に示されている。このほか真珠庵東庭や酬恩庵東庭、城福寺(越前市)、大通寺の含山軒(長浜市)、頼久寺(総社市)は、いずれも背後に神南備山を頂いている。これらの借景を頂いている庭園は抽象平庭式の枯山水である。このことは背景に大自然の野山がある場合は、庭園には築山による野山があったのでは、庭園の造形が貧弱に見えてしまう、そのために作者は抽象的な造形を模索することになるのである。つまり借景を取り込んだ庭は高度な抽象庭園を作ることになるのであろう。


円通寺と比叡山(本来は生垣背後の雑木林はなかったが、最近は新たなマンションを隠す為に茂らせた)

正伝寺と比叡山









 頼久寺と愛宕山

城福寺と神南備山
 
大通寺の伊吹山

4・2重森の借景論と借景庭園

21借景論
 重森の借景に関する記述を以下の二つの資料を示す。
 二つの記述は一見矛盾するとも解釈できるが、考えようによっては矛盾するとも言い切れない要素がある。即ち『刻々是好刻』では、単に背景が見えるだけでは抽象庭園を引き立てることにはならないが、背景に意味があり庭園と好対照の場合は自然の背景と庭園の造形が反発しあい、緊張を生みだし、庭園の人工造形美を一層引き立てるとも解釈できる。

 但し『日本庭園史大系7』龍安寺においては「第一本庭のような庭では、借景を必要とする何物も無い。なるほど土塀の外には雑木林があり、目を遠くむけると晴れた日には、男山の森が霞んでみられる日もある」と龍安寺は借景によって庭園は引き立たないと、借景論を否定している。


借景に関する重森の文章を二点掲載する。

@『刻々是好刻』北越出版 林泉夏日抄(大自然と造形の調和)106

 先月から…………山の形や、山と山との接続がどんなになっているかを、自分の作品の庭の上に表現するために、あかず眺める癖がある。おかげで、先日も丹後網野の作庭に行っている時、急に四国の志度寺に行く急用が出来て、播但線に乗ったところ、和田山の次の竹田駅を過ぎたところ、荷物自動車と汽車の衝突で、約一時間ばかり汽車が止まったために、山上に高く見られる竹田城の石垣の美しいのが長く見られて嬉しかった。これまで、山上の城で美しいと思ったのは、山口線の津和野城の石垣だと思っていた。山上に高く近代感覚を思わせる城の石垣の美しい構成が、ともかく文句なしに美しいので、あそこを通る度に見て通ったが、竹田城の石垣を見るに及んで、これ又、更に一層美しいものだと思った。自然の美しい高山の上に、自然とはまるで正反対な、人間の作った一つの構成美が置かれる時、山全体を含めた一つの大きな芸術が構成されて来ることを高く評価せざるを得なかった。芸術はやはり自然と非自然との接続による構成の場合のみ、何か一層大きな美が出現することを識るのである。………。         於福山桑田邸(昭和3481日)


A『日本庭園史大系
7』龍安寺7678頁より抜粋
 それからさらに又、この庭に対して、本庭を借景様式のものとみる人もいる。それは本庭が一草一木も無い石庭だけに、塀外にある雑木林の景を入れて、これを借景としたものだとか、遠く男山八幡宮の森を見るようにしてあるので、これを借景とみるのである。これは、背景さえあれば、借景だという考え方である。借景というのは、その庭園に必要な場合に限って、その背景を借景としたり、又そのように考え方である。
 第一本庭のような庭では、借景を必要とする何物も無い。なるほど土塀の外には雑木林があり、目を遠くむけると晴れた日には、男山の森が霞んでみられる日もある。…………
 それ故に、龍安寺庭園の場合は、様式上の問題から考えても、この石庭は一切の背景を必要としない、むしろ背景を拒絶している庭である。背景を拒絶することによって生きている庭であり、背景を否定するところに、この庭の芸術性があるのである。…………。今日なお本庭の塀の外の景を借景などと見る人のあることを残念に思う次第である。…………。
 それらの点を十分に考えぬ限り、龍安寺石庭を鑑賞し、又は云々する資格はないといってよい。


西谷家(岡山県吉備中央町)昭和4年(33歳)  
 最初期の庭であるが、崖の上にある、奥行きの少ない地形を生かした借景の庭である。立石の石組みは竹垣沿いの一列のみにして、手前には小さな臥せ石を中心にして奥行きを得ている。竹垣を低くして背景の郷里の美しい野山を取り込んでいる。



小倉家(岡山県吉備中央町)昭和26年(55歳)
造形性の強い庭であるが、焼き板の板塀により背後の自然と混交することなく、互いの美しさを高めている。

織田家(愛媛県西条市)昭3261歳) 単なる借景庭園ではなく、背後の石鎚連山を象徴した巨石による石組み。

興禅寺(長野県木曽町)昭38
大自然の雲を背景にすることにより、人工造形の雲海の美がより際立って見える

同上 大自然の背景を入れないで、人工造形のみを撮影した場合は、庭園は無機的な表情になることが解る

北野美術館(長野市)昭和40年(69歳) 
背後の山並みを象徴するように三重の野筋を造形に取り入れた