禅長寺
 禅長寺はいわき地方における臨済宗の名刹であり、大同2(807)に徳一大師大和尚により開かれたと伝えられる。のちの文永年間(1264-74)、遠峰大和尚禅師が中興開山し、弘安年間(1278-87)には亀山上皇の勅願寺となり、また下った天正7(1579)には正親町天皇の勅願所となる等、天皇、しいては国家と深い関係をもっていた。また鎌倉の建長寺を勤められた高僧が余生を過ごす場所、ともいわれている。いわき出身の痴鈍空性との関係も見逃せない
福島県いわき市小名浜大字林城字大門9

▲山門

▲本堂

▲本堂天井には鮮やかな龍が描かれている

▲高い天井の本堂内に本尊が祭られている