宗教改革
 中世において、神と人間との間には教会があり、教会を通してでなければ人間の信仰は全く受け入れられませんでした。ゴチック建築の天に向かってのびる尖塔、ステンドグラスを通して取り入れられる美しい光、そして荘厳な音楽、教会はまさに地上の天国で有り、人々は教会にあって天国を、神による救いを実感したのでした。しかし、その教会という組織が内部から崩壊していきます。一定額の金銭で売られる贖宥状(免罪符)は教会の世俗化、腐敗の象徴でした。その贖宥状(免罪符)販売に対してルターが反対の声を上げたところから宗教改革は始まりますが、その先駆者としてイギリスのウィクリフ、ボスニアのフスがあげられます。

ルターの抗議  詳しくは「95カ条の提題」(42条抜粋)
1 われわれの主であり師であるイエス・キリストは、「悔い改めよ」などと言われたこ とによって、信徒の全生涯が悔い改めであることを求められたのである。
27
 金銭が献金箱の中へ投げ入れられてちゃりんと鳴るやいなや、魂は(煉獄から)飛び出すと言う人たちは、人間〔の教え〕を説教している。
36
 真に痛悔したキリスト教徒はだれでも、免償状〔免償証〕がなくともその人自身にふさわしい、罰と罪の完全な赦しを得ている。

ルター 
 カトリック教会に対して批判の声を上げたルターの思想の根本にはパウロの「人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰による」という言葉があります。その立場ににたってルターは真の信仰を再建しようとしたのです。そこから出てくる第1の立場が、救いは善行を積むことによってではなく、神へのひたすらな信仰心にのみによるという信仰義認説です。第二が信仰の成り立つ場は教会でなく神の言葉、それはすなわち聖書を通してであるという聖書中心主義。三番目が一人一人が神と直接向かい合うとき、そこに介在する司祭というような宗教的身分は不必要であるという万人司祭説です。


カルヴァン
 ルターに続いてジュネーブで
23年にわってを改革運動を指導したのがカルヴァンです。ルターの影響が農民戦争以降薄れていくのに対してカルヴァンの思想は各国の市民層に広がり、市民革命に大きな影響を与えます。カルヴァンの思想の特徴は大きく二つあげられます。一つは神は天地を創造したばかりではなく、すべての出来事を、人間には知りえない神自身の絶対的な意志によって支配しているという思想、すべては神の予定のうちにあるという予定説です。
 もう一つはルターが説きカルヴァンによって深められた職業召命説です。これは神は人間一人一人に個別の使命・義務を与えたが、この義務が世俗における職業なのであり、与えられた職業活動を勤勉に勤めることが神の意志を受け止め神の栄光を讃えることになるという考えです。だから英語でcallingという言葉は神の呼び声(召命)という意味と同時に職業(天職)という意味を持っているのです。

宗教改革の意義
 ルターやカルヴァンの説いた神の絶対性の強調は復古的運動であり、人間の自由意志の否定という点では、近代的な人間観と相容れないもののように思われます。しかし宗教改革は近代社会形成に大きな影響を与えました。その影響は3点あります。

@神の絶対性を説くことが結果的に神と人間を結ぶ役割を果たした教会を否定することになり、「神の国」と「地上の国」を分けることによって現実社会としての「地上の国」の原理を形成しようとする動き、例えば社会契約説の主張、を促しました。つまり政教分離をとおして近代の政治思想が形作られていったということです。
A職業召命説によって、働くことそれ自体の価値が認められ、労働によって得られる利潤が肯定されるようになったことです。勤勉に禁欲的に労働に従事し手に入れた利潤をまた労働に再投下する。このようにして資本の蓄積が行われました。このようなプロテスタンティズムの倫理が資本主義形成にどのように影響したかを明らかにした書物がドイツの社会学者マックス=ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』です。
B聖書中心主義や内面的な信仰という主張が自ら神と自己の内的な関係を結ぶという点を強調し、主体的な人間という西欧の個人主義の基礎を作り上げたと言うことです。西洋の個人主義とはその内面に神と結びついているのですが、日本人が個人主義と言うとき、その最終的な判断基準はどこに裏打ちされるものになるのでしょうか。