園城寺〔おんじょうじ(三井寺)〕
  園城寺は天台寺門宗の総本山である。天智・弘文・天武天皇の勅願により、弘文天皇の皇子・大友与多王が建立し、天武天皇より「園城(おんじょう)」の勅額を賜った。また俗に「三井寺」と呼ばれるのは、天智・天武・持統天皇の産湯に用いられた霊泉があり「御井(みい)の寺」と呼ばれてことによる。
  今回は紹介するのは
@御井寺の名称のもとになった閼伽井屋とその横にある三尊石組み
A光浄院の客殿(国宝)と庭園
B勧学院の客殿(国宝)

▲仁王門

金堂は美しい日本の形だ

寺名の由来でもある御井は神秘的な雰囲気だ
泉は洋の東西を問わず信仰の原点である。かつてここが聖地であったことをうかがわせる

閼伽井屋に食い込んだ形の石。 奥の三尊石と共に聖地であったことの証である。

三尊石は偶然の形ではなく閼伽井屋の石と合わせて考えると完全なる石組かと考える
主石の形は隣にある円満院の蓬莱山や三宝院の藤戸石に似ている

▲光浄院外観  

▲客殿(国宝)
  当客殿は1601年に建立された。特徴としては寝殿造りから書院造りの過渡期的な様式を示している。即ち蔀戸(しとみど)、妻戸、舞良戸(まいらど)、中門廊などの寝殿造りの要素を残しているが、床、違い棚、帳台構、間仕切りに襖を立てるなどの書院造りの要素がある。

▲光浄院庭園  かつては庭園は写真右側の広縁、書院、客間の下まであった。写真右奥は付け書院の様式が見ることができる。

▲護岸をかねた三尊石

▲亀島に架かる分厚い自然石の橋は庭園の作られた時期が桃山時代であることを示している

▲亀島(中央)と縁側よりの三個の巨石は夜泊石

▲石組みは客殿の広縁まで食い込んでいる。一部の石は広縁の下にもある

▲勧学院玄関
  勧学院とは、学を勧めるところ、つまり園城寺山内における学問所である。現在の勧学院客殿は秀吉により1599年に破却された。しかし秀頼の命により毛利輝元により1600年に再建された。様式は上に述べた光浄院と同様、桃山時代を代表する初期桃山時代のものである。

▲山裾を利用した庭園(江戸時代末期か)

▲客殿襖には狩野光信(永徳の長男)による四季花卉図は見事
  金箔地への花鳥図を自然光で観賞することの重要性について御住職よりの説明を受けた。谷崎潤一郎の「陰影礼賛」を例に引きながらの説明は心に染み込むものだ。

▲山裾を利用した庭園と広縁。建築と庭園が一体になっている

▲スッキリとした空間

▲勧学院外壁

一切経蔵

三重の塔

▲園城寺境内
   総合TOP  ヨーロッパ紀行TOP 日本庭園TOP