| 仙洞御所 江戸時代 池泉回遊式 | 
| 京都市上京区京都御苑内 電話:075−211−1215(事前申込) | 
|   1629年に後永尾(ごみずのお)天皇が突然退位した。当初急ごしらえの二条城へ移られたが、その翌年仙洞御所が完成し移られた。1633年から小堀遠州などにより庭が作られた。しかしその後7回の火事にあった。庭園が今日のようになったのは1744年からの改造によってである。 わずかに残った小堀遠州の作風は出島と護岸であるが、斬新なデザインであることが解る。 以下の写真は巡回経路に即した。  | 
    
![]() 阿古瀬淵の石組は円徳院のそれに似ている  | 
    
![]() 六枚橋の傍らに水が落ちているが、この石組は桂離宮の「鼓の滝」付近に似ている  | 
    
六枚橋  | 
    
![]() もみじ橋  | 
    
![]() ▲石浜は緩やかな傾斜になっていて穏やかな広がりを見せる(八ッ橋手前より)  | 
    
雄滝近くの出島の造形  | 
    
![]() S字型の護岸  | 
    
![]() 出島と雄滝  | 
    
![]() 雄滝  | 
    
![]() 小堀遠州の大胆なデザインの出島  | 
    
![]() 出島と土佐橋  | 
    
▲雄滝(写真左側)  | 
    
▲出島の雄滝付近の豪華な石組み  | 
    
▲遠州らしさが残っている豪華な石組み  | 
    
▲葭島(あしじま)と東岸の石浜 石は護岸用に置いただけ、という感じがする  | 
    
![]() 冬枯れの洲浜風景  | 
    
![]() 石浜に影を落とす  | 
    
![]()  | 
    
▲美しい石浜 奥に見える石橋は明治28年に平安遷都1100年を記念して作られたもの  | 
    
![]() ▲広大な石浜を作るにあたって、京都所司代であった小田原藩主大久保忠真が寄進した。この石は 「一升石」と呼ばれるのは、米一升と石一個と交換したから。色、形、大きさが吟味されている。  | 
    
▲京都御苑 御苑内はジョギング、散歩と日本一の公園だ  | 
    
|    総合TOP  ヨーロッパ紀行TOP 日本庭園TOP   |