生家の庭 重森の処女作(大正13年・25歳) |
岡山県上房郡吉備中央町賀陽 |
庭園 作品は荒削りながら迫力に満ちた枯山水庭園で、彼が自宅の茶室前に作ったもの。将来の質実剛健な雰囲気が感じられる.。 青年の重森が処女作を作ったのは自宅である。ここに枯山水式の庭を作った。終生で約200庭を作ったが、よほどの理由(施主が既存の池泉様式の庭の存続を望んだ)が無い限り枯山水様式の庭を作り続けた。なぜ枯山水に拘ったのかを知るのは、この庭からだけでは回答が得れないであろうが、じっくり観察したい。 生家はやや小高くなった場所にあるため、ポンプを利用しない限り池泉式庭園は無理である。その為か築山の上に岩を三段組みその上に大徳寺(大仙院)風に端正な姿の二石を直立させている。 重森は地形的な不利を克服する形で、実際の川を流す代わりに白砂による抽象的な川を流した(現在は枯葉の下にある)。その姿は松下電工汐留ミュージアム発行の「重森三玲の庭=地上の小宇宙」展 79頁に鮮やかに示されている。デフォルメされた大河がとうとうと流れている。雄大に流れている姿はまことに美しい。 また重森の作品を理解するうえでは、近くにある ●重森の原点 豪渓 ●重森の原点 楯築神社 参考になると思われる。 余談 この庭へは重森三玲記念館の辻田館長にご案内いただいた。館長は鋸、鉈、鎌、ほうき、フォーク状の農具などを持参した完全装備である。先ずは伸び放題の竹の伐採から始まり、藪の手入れ、落ち葉の清掃などを手際よく処理していただいた。青木氏と私は少しお手伝いしただけで、もっぱら撮影に専念した。お蔭様できれいに片付いた庭の撮影が出来た。この後、先生のお墓をご案内いただき墓前に近頃の様子をご報告した。 大改修 2010年の5月には旧来の竹藪などを一掃して、本来の生家の庭が蘇った。 もとは蔵や書院、茶室があったのだから、やや物足りなさを感じざるを得ないが、時代の流れでやむを得ないところである。 重森の処女作について田村剛氏の評価を掲載する。 田村剛氏の雑誌『庭園』1925年6月号の6・7頁(7巻)から引用した。 枯山水と重森氏の處女作 田 村 剛 (1) (2) 備考 |
三尊枯滝@ |
大仙院の不動石と観音石を思わせる石組みであるが。石の間は微妙な間隙があり、石の質感とともに鑑賞ポイントである。 |
滔々と流れる大河を小船が遡る(本来は白川砂とすべきところであるが、最終不可能のため代用品) |
上記舟石 |
▲正面からの石組み |
▲橋の架かり具合を示すために、やや左寄りから撮影した |
▲右寄りからの撮影 |
▲舟石(入舟)本来の位置から移動され竹やぶの中にある |
▲舟石(出舟) |
重森が若き日に国指定文化財の指定に奔走した八幡神社の社頭にある重森の石組 |
中国の風景とも云える豪渓の指定のも奔走した |
総合TOP ヨーロッパ紀行TOP 日本庭園TOP |